こんにちは、くまねこです。
今回は、臨床心理士・公認心理師の資格をとったら、ぜひブクマしておくべきリンクについて紹介していきたいと思います。
資格を取得することにより、さらなる自己研鑽や、資格の更新(臨床心理士の場合は)、最新情報などについて、定期的にチェックしておく必要がありますよね。
そこで今回は、以前の私の情弱ぶり(体験談)を晒しながら、ブックマークして定期的にチェックしておくと便利なリンク集について、貼っておきたいと思います。
1.ブックマークしておかないとどうなる?
まず始めに、、、、
私個人の体験として、定期的に情報を見ないとどういうことが起こるのか、書いていきたいと思います。
数年前、晴れて臨床心理士と公認心理師の資格をとれた喜びをかみしめていたのも束の間。
資格をとってから1年ほど経ったときに、ようやく気が付きました(遅い)。
「自分で情報収集しないと、マジで情弱になる!!!!」
あったりまえだろ!と思ったかもしれませんが、少し前の私は本気の情弱でした。
学生時代、いかに友人によって助かってきたことが多かったか、実感させられましたね・・・。
大学院生であれば、同期たちと毎日のように顔を合わせていたので、
「===の締め切りは何日までだよね!」
「これまでに、書類つくっておかなきゃね!」
と、お互いに確認し合って(というか、周りが言ってくれていた・・・)、ありがたいことに、さまざまな情報を得ていました。
職場でも、先輩にきくなどして情報を得ることはできると思うのですが、私の場合はとくに同期のいない職場だったので、自分から聞いたり調べたりしないと、情弱まっしぐらになるばかりでした。
そして、
臨床心理士のポイント取得の期限が近付く&資格取得から年数がたつにつれて、
これ、このままじゃヤバイんじゃね(・・;)
と、本気で思うようになりました・・・。
このブログを始めたのも、自身の情報収集を怠らないため・・・という側面があります。
そこで、資格とったらまずブックマークしておくべき??リンクを、まとめてみようと思いました。
(皆で情弱にならんよう、頑張っていこう!オー)
2.ブクマしておくと便利なリンク集
では、さっそくリンクをペタペタと貼っていきます。
【臨床心理士関連】
臨床心理士資格認定協会・・・こちらは、臨床心理士資格の団体です。資格にまつわる情報を得るために、必須のリンクです。例えば、臨床心理士のポイント取得の条件などを確認できます。また、研修会を年1回くらいの頻度で開催している(臨床心理士のポイントもらえる)ので、そちらの情報も見逃さないようにしておくことが重要です。(ちなみに2021年11月現在、コロナの影響で研修会はストップしてます)
日本臨床心理士の会・・・これは、臨床心理士を統括する全国の協会です。研修会の情報などが定期的にアップされます。臨床心理士ポイントを取得できる研修も月1くらいの頻度で開催しており、ポイント取得のためには非常に便利な職能団体です。ちなみに、ポイント取得のためにはこちらの団体か、各都道府県の臨床心理士協会に入っておくことはおおむね必須かと思います。
各都道府県臨床心理士会のリンク・・・こちらは、日本臨床心理士会の都道府県バージョンです。ブクマしておくと、自分が所属する都道府県での研修会の情報が見れたりします。それぞれの都道府県ごとに、臨床心理士を統括している団体で、会員になれば自分の住まいの近くで研修が受けられたり、求人情報が見れたりします。会員にならなくとも、HP上には定期的に資格関連の情報があがってくることもあるので、ブクマしておくと便利かと思います。しかし・・・!研修会の注意点として、都道府県の臨床心理士協会が「公認心理師協会」に名称変更しているところがあります(例えば東京都など)。これは、「各都道府県の臨床心理士協会」の研修会として認められないようで、「各都道府県の臨床心理士会が開催する研修会」のポイントとはならないようです(その他の研修会として、ポイント取得自体はできる)。なので、資格更新条件の②のポイントが欲しい人は、名称変更をしていない都道府県の臨床心理士会or日本臨床心理士会に入らなければダメなようです。
【公認心理師関連】
公認心理師は臨床心理士と違い、資格の更新などは必要ありませんが、自己研鑽や情報収集として以下のリンクを見ておくと良いと思います。
日本心理研修センター・・・公認心理師の資格団体です。こちらには毎年の受験情報や、公認心理師試験の過去問題などものっています。過去問題に、毎年目を通してみることは自己研鑽にもなりますし、また公認心理師資格はできたばかりですので、資格についての最新情報についてはこちらをチェックするといいと思います。
日本公認心理師協会・・・公認心理師の全国規模の団体となります。日本臨床心理士会や各心理関連の学会とも連携しており、そのネットワークは大きいです。資格関連の最新情報や研修会について、こちらでも確認すると良いと思います。
各都道府県の公認心理師協会・・・このリンクは日本公認心理師協会のリンクですが、このページに各都道府県の公認心理師協会のリンクが複数見られるため貼っておきます。各都道府県の公認心理師協会の中には、東京をはじめとして、各都道府県の臨床心理士会が前身となっている協会もいくつか見受けられます。今後も、臨床心理士会が公認心理師協会へと名称変更していく可能性があります。ただ、都道府県によっては臨床心理士・公認心理師と別々に協会を設けているところもあるようです。自分の地域の公認心理師協会のリンクをブクマしておくことで、自分の住まいの近くでの研修会や求人情報を得ることができます。
公認心理師の会・・・こちらは、研修会情報などをメインとした「公認心理師の会」という職能団体のリンクです。主に公認心理師のスキルアップのための団体として機能しています。研修会をより受けたい人はブクマ&入会しておくと良いかもしれません。ちなみにこちらの団体は、臨床心理士とのつながりはやや薄いように感じます。
【求人情報など】
サイラボ・・・全国の心理士関連求人情報が定期的にあがってくるので重宝しています。また、研修会情報や心理士関連の最新情報についても更新しています。
心理職求人情報館・・・個人のtwitterアカウントとなりますが、こちらのアカウントの主さんが、親切に求人情報をまとめてくださっています。私も定期的に見ています。
そのほか求人でいうと、あとはindeedやハローワークなどの一般的なサイトでの検索でも意外と良い求人あったりします。
あとはtwitterも意外と良いです。
ひとまず資格関連でのリンクをまとめてみました。
また、よさそうなリンクが出てきたら定期的に更新したいと思います・・・!
★雑談・・・あらためてリンクを書き出してみると、資格関連の職能団体が多すぎる・・・。初学者の方は、何がどの職能団体なのか、最初は混乱するのではないかと思いました(自分がそうでした)。また、会員にならないと見れない情報もあったりで、どの団体に入会すると良いのかがとても難しいと思います。