くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

心理士のお仕事の実際

【臨床心理士】資格更新のためのポイント取得できる研修 2021年

投稿日:

こんにちは、くまねこです。

今回は、臨床心理士の資格更新のための、ポイントがもらえる研修会をまとめてみました。

私自身今年もポイントをためるために、2021年の研修会で検索をかけたのですが、
一覧などで見れないため、なかなか探しづらく・・・
当ブログにまとめてみようと思いました。

ということで、2021年に開催する臨床心理士ポイントがもらえる研修会URLを、自分用もかねてまとめています。

(できる限り探して貼りましたがほかにも研修会をご存知の方、ぜひ教えてください!!)

1.臨床心理士資格更新の条件

まず、臨床心理士の資格更新のためにはどのような条件があるのか。念のため確認したいかた、こちらからどうぞ↓

http://fjcbcp.or.jp/jigyounaiyou/jigyou-1-2/

学会一覧↓

http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/PDF17_syonin_gakujyutsu_dantai.pdf

2.ポイント取得できる研修 URLまとめ

以下に、臨床心理士ポイントがもらえる研修会がのっている団体HPを貼りました。大阪府臨床心理士会など、東京以外のものも載せていますが、
コロナの影響でzoomなどのオンライン参加が可能となり、遠方での研修も申し込めるみたいなので貼っておきます。

★大阪府臨床心理士会

ttp://www.osccp.jp/informaiton/work-shop.html

★一般社団法人日本産業心理職協会

https://sanshinkyo.or.jp/information/index.html

★明治安田こころの健康財団

https://www.my-kokoro.jp/seminar/seminar_concentration/

★日本臨床心理士資格認定協会(2021年の研修はまだupされてないようです)

http://fjcbcp.or.jp/jigyounaiyou/jigyou-3/

★東京都臨床心理士会(研修会は、会員限定で公開されているようです)

http://1.33.172.221/

ひとまず取り急ぎここまで。気が付き次第、随時upしていきます!

-心理士のお仕事の実際

執筆者:


  1. 若葉 より:

    はじめまして!私は3月に大学院を卒業したての新人心理士です。
    こちらのブログ、大変参考になります!
    一つ、質問があります。
    心理検査の解説本(p-fスタディ、SCT、バウムなど)は職場で用意されているのが普通でしょうか?
    私が今働いている職場は私しか心理士がいないせいか、心理検査の解説本がなく、自分でどうにかしてください、と言われてしまいました…。
    心理士としては自分で何種類かは持っているべきなのかもしれませんが、全部購入するのは料金的にも厳しいな…と思っています。もしよければ教えて下さいm(_ _)m

    • kumaneko より:

      若葉さん
      コメントいただきありがとうございます。まだ初めて間もないブログですが、読んでもらえていると思うとこちらも励みになります♪
      心理検査の解説本について、私の経験の範囲で回答させていただきますね。

      結論から言いますと、解説本が置いてあるかどうかはその職場によるのかなと思います。
      (モヤっとした回答ですみません…)

      特に、そのような検査を頻繁に行う職場・かつ心理士が複数人勤めている職場では置いてあることが多いと思います。
      私がこれまで勤めていた場所(心理士が複数人いる)でも、基本的に業務で使う検査であれば解説本が置いてありました。逆に、業務で使わないものは置いてませんでした。

      心理士さんがお一人の職場ということでしたので、前任者の方も自前で持ち込んでいらしたのかもしれませんね。

      実は私も高価な専門書を度々購入するのに苦労しておりまして、最近ではなるべく安く手に入るようにしています(最近はメルカリを使っています^ ^)

      本当に、専門書はなかなか高価ですので、必要かどうかを見極めてから買いたいものですよね泣

      そのあたりのお話も、今後ブログのネタとして参考にさせていただきますね。
      なんせ、自己研鑽にお金のかかるお仕事なので(^_^;)

      今後も何かあれば、気軽にコメントくださいませ♪
      お仕事、陰ながら応援しています。

  2. 若葉 より:

    教えて頂きありがとうございます!
    やっぱり、職場によるということですね。
    私の職場は交渉してもダメだったので、自前で用意するしかなく…。
    ほんと、何千円もするので、全部買うのは大変ですので、メルカリを何度かのぞいてみようと思います!
    これからもブログを楽しみにしています♪♪

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心理士を目指しているあなたへ】臨床心理士と公認心理師の違いとは?

こんにちは、くまねこです(=^×^=) 皆さんは、公認心理師と臨床心理士に違いについてご存じでしょうか?自己紹介の時には、公認心理師兼臨床心理士と紹介しましたが、・これから目指そうと思っている人・まだ …

【初学者の方へ】臨床心理士/指定大学院生が入っておくと良い学会

こんにちは、くまねこです。 新年度も始まってそろそろ一か月たち、新入生や新社会人の方もぼちぼち生活に慣れてきたでしょうか。 このころになると様々な学会で大会に向けた準備が盛んになりますが、臨床心理士と …

心理士を辞めるか悩んでいる方へ【心理士4年目の私の体験をもとに】

こんにちは、くまねこです。 今回は、「臨床心理士を辞めるか悩んでいる方」に向けて記事を書いてみたいと思います。 心理士をやっていると、もう辞めたいな、逃げたいな・・・と思うような壁にぶち当たることが沢 …

※一般財団法人 日本心理研修センターより引用画像

【今さらながら検証】公認心理師Gルート批判について、現実をみてみる。

こんにちは、くまねこです。 今回は、公認心理師を目指す方なら聞いたことがあるかもしれない、「Gルート批判」についての記事を書いてみようと思います。 そもそもですが公認心理師資格は、資格が発足して間もな …

【ブックマーク必須】臨床心理士・公認心理師の資格をとったら、ブクマしておくと便利なリンク集

こんにちは、くまねこです。 今回は、臨床心理士・公認心理師の資格をとったら、ぜひブクマしておくべきリンクについて紹介していきたいと思います。 資格を取得することにより、さらなる自己研鑽や、資格の更新( …