くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

その他 心理士のお仕事の実際 心理士の自己研鑽

【臨床心理士・公認心理師の情報発信】SNSやブログをやることのメリットなど(感想ふくむ)

投稿日:2023年4月7日 更新日:

こんにちは、くまねこです。^^

今回は、臨床心理士・公認心理師の「情報発信」をテーマにブログを書いてみようと思います。

最近では、twitterなどのSNSで情報発信をしている心理士さんも多いですよね。
中には、フォロワー数が多くて権威のある「インフルエンサー」的なポジションを確立している先生方もいらっしゃるかと思います。

当ブログの主も、つたない文章ながら、ブログを始めて早2年ほどが経過しました(続けられているのも、皆さんのおかげです・・・)。

今回は、心理士の情報発信って、実際どうなの??という、プチぶっちゃけ話をしていこうと思います。

実際に情報発信をやってみて実感しているメリットや、また難しかったことなどを、振り返りつつ共有できたらいいな、と思います。

ゆるゆる書いていくので、コーヒーでもお供に、お付き合いいただければ嬉しいです^^

1.SNSやブログを始めたことのメリット

まず、SNSやブログで情報発信をやってみて、実感しているメリットについて、考えてみます。

おそらく、ほとんどが月並みのものですが、これが本音です。^^

のんびりとお付き合いください♪

①必然的に情報収集するようになる

個人的に一番良かったなと思っていることは、ブログネタを考えるにあたって、必然的に心理系の情報収集をするようになったという点です。

ブログやらなくても、情報収集ちゃんとやってよ・・・^^;という感じですが、定期的に情報に触れる機会が増えたことはとてもよかったなと思っています。

②勉強した内容が身につきやすい

こちらは、情報をアウトプットしていくことで、例えば本などで勉強した内容が頭に入りやすくなるというメリットがありました。

また、ブログを書くことを前提に本を読んでいると、読書の段階でも勉強の質が上がりました。

③読んでくれる人がいると思うと、嬉しい!

3つ目は、メリットといえるのか分かりませんが、ブログでコメントをいただいたり、一定数の方に読んでもらえているということが分かると、すごく嬉しかったです。(始めた当初は、書いてるものの誰に読んでもらってんだか・・・と、ちょっと虚しくなることもありました)

特に、心理士を目指す過程で悩んだり、なってからもこれで良いのか?と迷うことが多かった自分の経験を活かすことができていることは、嬉しいなと思っています。

実力がなくて苦労したからこそ、同じように悩む方々の力になりたい、と、ブログへの熱意が湧いてきたのかもしれません。

2.SNSやブログをやる上で大変だったこと

次は、大変だったことや難しかったことについて振り返ります。

①ブログ初心者なので、設定するまでが大変だった

ブログをやってみようと思い立ったはいいものの、ブログ開設に関する知識がなかったので、そこは少し苦労しました。

ただ、最近は「ブログの始め方」などと、検索すると、非常に分かりやすいサイトが沢山出てきます。

初心者には大変でしたが、ブログの始め方についてはすべて無料で情報収集できたので、ありがたかったです。

②継続がやっぱり大変

平日は仕事をしながら、週末はブログも書くとなると、「体力・知力」が必要です。

毎週末時間を作ることが大変なときは、ブログは予約投稿ができるので、余裕がある月に少し書き溜めて・・・という感じにもしていました。

しかし、今年に入ってから更新が滞ってしまい、読者の方々に申し訳ないことをしてしまいましたm(_ _)m

継続力や、計画性のなさが露呈しましたが、これも自分の課題と思って頑張っていこうと思います。

③お金にならない

ブログを始めた当初は、「もしかして、ちょっとした副業になるかも・・・(ニヤリ」という、淡い期待&よこしまな考えを抱いてました。

しかし、実際に始めてみると、お金になるまでの道のりはかなり遠い!(というか、ずっとたどり着けないだろう・・・)でした。

ブログに関するノウハウや戦略がある人は、目指せるのかもしれませんが、当然そんなものは持ち合わせていないので、いまは読者さんや自分の勉強のために、続けていこうと思っています。^^(きれいごとを言って、自分を納得させる)

④誰かの役にたっているのか、という不安

ブログをやることで、誰かの役に立てているのか?という不安は結構常についてまわりました。

やはり、「誰かの役に立てている」という実感がないと、こんな大変なこと続けられないなぁと思います。

1記事書くにも、だいたい1~2時間くらいはかかりますし、それなりに大変なので、コスパは気になっちゃいますね^^;

⑤シンプルに、記事書くの大変

④とも関連してきますが、「シンプルに記事書くのが大変問題」はあります。

自分の中でテンションが低い時は、「この時間、他のことにも使えるかも?」とか、いろんな理由をつけて、ブログから逃げようとする自分も正直いました。

それなりに労力がかかることなので、無理なく継続していく方法を探求していくことも必要だと思いました。

3.結論:発信は大変だけど、楽しいし、かなり勉強になる!

ではでは、結論です。

ここまで、メリットや大変だったことについてを振り返ってみました。

こうやって振り返ってみると、ブログをやる旨味よりも大変なことの方が多いじゃないか・・・と我ながら改めて実感してしまいました(笑)

ただ、労力はそれなりにかかってしまいますが、ブログやSNSでの情報発信は、個人的に楽しいし、勉強になるというのが結論です。

読んでくれる誰かがいてくれる、というのは本当にありがたいですし、喜びのほとんどが、それです。^^

自分の中では、「人の役にも立てる趣味」という位置づけでしょうか。

******

今回は、ブログをやってみた感想を交えながら、メリットや大変だったことを振り返ってみました。

楽しいことばかりではないのですが、ブログに向き合うことで、得られたことも沢山あります。

情報発信をやろうか迷っている心理士さんの、少しでも参考になれば幸いです^^

-その他, 心理士のお仕事の実際, 心理士の自己研鑽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心理職×公務員】で就職したいと悩んでいる方へ、就職パターン一覧と対策などについて

こんにちは、くまねこです。 当ブログで度々、心理士の就職事情について書いておりますが、心理職には公務員という選択肢もあります。 (社会人経験4年目の心理士から見て、ぶっちゃけ、ダントツで高給を目指せる …

【なんか感慨深い】今更ながら臨床心理士発足の歴史について、まとめてみた。

こんにちは、くまねこです。 新学期や新年度が明けて、もう5月に突入しましたね。春は環境の変化が大きく、メンタル不調もきたしやすい季節ではありますが、皆さん調子はいかがでしょうか? 私は、ぼちぼち、です …

【2022年の抱負】臨床経験4年目に突入する心理士が、今年の抱負を書いてみる。

こんにちは、くまねこです。 すごく今更なテーマで申し訳ないのですが、、、今回は、年が明けたので(およそ1か月前に・・・)、臨床経験4年目に突入する私が、新年の抱負を書いていきたいと思います。 個人的に …

30分枠でのカウンセリングで、何ができる?CBTを例に、流れを紹介。

こんにちは、くまねこです。 以前、医療機関に勤務する臨床心理士の1日、というタイトルでブログを書きました。 そのなかで、30分枠のカウンセリングについて、ちらっと触れました。(50分枠をスタンダードに …

【長野県×LINEによる奮闘!】SNSカウンセリング活用の事例

こんにちは、くまねこです。前回のブログでSNSカウンセリングについて紹介しましたが、今回は2017年9月に長野県で実施されたLINEによる悩み相談について書きたいと思います。(気づいたら今年、2021 …