くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

心理士のお仕事の実際 心理士の自己研鑽 臨床心理士初学者むけ

医療機関で勤務する心理士がブクマしているリンク集【心理士の情報収集】

投稿日:2022年11月18日 更新日:

こんにちは、くまねこです。
最近は肌寒いですね。お鍋が食べたい季節になってきました・・・。

話は変わりますが、今回のブログは情報収集系です。
特に、医療機関で勤務している、もしくはする予定のある心理士さんに向けて、ブクマしておくと便利なリンクを集めてみたいと思います。

病院やクリニックに勤めていると、心理士でも医療に関する知識をある程度持っておくことが求められますよね。(しかし、いろ~んな情報があちこちにある昨今。どこを見ると良いのか、調べ慣れていないと、良いサイトを探すのも難しいですよね・・・。)

そこで、クリニックや総合病院で勤務している私が、実際によく見るようになっていったリンクなどを中心に、載せてみようと思います。参考になったら嬉しいです^^

医療機関で働く心理士が、ブクマしておくと便利なリンク集

では早速・・・

私自身が医療機関で働くようになってから、よく見るようになったリンクをまとめていきたいと思います。(医療の情報は、つくづく難しい話が多い。。。)

厚生労働省・・・まずは、超基本的なところで恐縮ですが、健康・医療分野を管轄している省庁である厚生労働省のHPを載せておきます。医療に関する重要な最新情報は、基本的にここでチェックできます(例えば新型コロナウイルスの最新情報や、医療に関連する法律の改正など)。ただし、情報量が多いのと、小難しい話が多いので、最初はなかなか目を通すのも大変かもしれません。最初は理解できなくても、まずはTOPページの見出しのみチェックしてみるなど、徐々に慣れていくと良いかもしれません。

日経メディカル・・・医療職向けの情報サイトです。日経新聞は有料ですが、日経メディカルは無料会員登録で見られるので、個人的に助かっています。最新論文の要約から、カジュアルな内容まで、医療に関する記事が読めます。医療現場での現在のトレンドなどを知ることができるので、重宝しています(最近でいうと、梅毒患者が増えているので、診療のポイントなどが載ってたりします)。直接的には心理と関係のない情報も多いかもしれませんが、特に総合病院などで精神科以外の領域に関連する現場で勤務しているや、多職種連携が多い心理士さんにとっては、重宝するかもしれません。

診療報酬の仕組み(日本医師会)・・・心理士が事務方の仕事を受け持つことは、クリニックで受付業務をおこなう場合があればあるかもしれません。そうでない方は、本格的に触れることもないかもしれませんが、総合病院などで働いていると、医療事務の方ともコミュニケーションをとることも多いです。なので、診療報酬の仕組みを知っておくと、より良いと思います。こちらはよく見るというよりも、分からなかったときに確認しに来る・・・くらいの感じですが、私もたまに見たりしています。日本医師会が出しているこのHPが分かりやすいので、こちらに載せておきます^^

Carenet・・・こちらは、医師向けの情報サイト「ケアネット」になります。無料会員登録をすると、最新論文の要約が読めたり、現在の注目トピックスなどに触れることができます。特に、海外の最新研究などを要約してくれているので、短時間で多くの知識を取り入れることができます。基本的には医師向けのようですが、エビデンスに基づいた情報が得られるのはありたがいです。

医学会一覧・・・こちらは、各分野の医学会一覧のリンクになります。心理学界隈においても、日本心理学会、心理臨床学会・・・など、学会は色々な種類がありますが、医学においても同様にさまざまな学会が存在します。自分が専門とする分野の医学会について、たまに目を通しておくと専門情報に触れることができます(例えば、精神科で努めている心理士さんであれば、「精神神経学会」「老年精神医学会」などなど)。学会誌の情報や、大会などのイベント情報、最新の研究動向などを知ることができますよ。

******

今回は、医療機関で働く心理士が、実際によく見るリンクを中心に紹介してみました。
心理士はどこで働くにかによって、知っておかなきゃいけないことも変わってくるので、意外と大変だったりしますよね。^^; 
私も情報収集はマメなほうではなかったですが、特に総合病院などでは新型コロナウイルスの状況により、迅速な対応が求められたりもするので、余裕があるときにはなるべく見るようにしています・・・。(他にも、良いリンクなどがあればぜひ教えてください!)

-心理士のお仕事の実際, 心理士の自己研鑽, 臨床心理士初学者むけ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

30分枠でのカウンセリングで、何ができる?CBTを例に、流れを紹介。

こんにちは、くまねこです。 以前、医療機関に勤務する臨床心理士の1日、というタイトルでブログを書きました。 そのなかで、30分枠のカウンセリングについて、ちらっと触れました。(50分枠をスタンダードに …

【薬物療法:抗精神病薬について】今更ながら、定型と非定型の違いについておさらいしてみる

こんにちは、くまねこです。^^ 薬物は、心理士が直接処方することはもちろんありませんが、クリニックや精神科病院につとめていると、多少なりとも知識が必要ですよね・・・。 ただし、薬の話は小難しいし、正確 …

【臨床心理士】資格更新のためのポイント取得できる研修 2021年

こんにちは、くまねこです。 今回は、臨床心理士の資格更新のための、ポイントがもらえる研修会をまとめてみました。 私自身今年もポイントをためるために、2021年の研修会で検索をかけたのですが、一覧などで …

【日本心理学会など】学会発表までの準備について。体験談を元に。

こんにちは、くまねこです。最近色々な学会のホームページを見ていますが、残念ながらほとんどはオンラインでの開催になっていますね・・・。個人的には、地方で開催される学会が好きです(←おいしいもの食べて、旅 …

※一般財団法人 日本心理研修センターより引用画像

【今さらながら検証】公認心理師Gルート批判について、現実をみてみる。

こんにちは、くまねこです。 今回は、公認心理師を目指す方なら聞いたことがあるかもしれない、「Gルート批判」についての記事を書いてみようと思います。 そもそもですが公認心理師資格は、資格が発足して間もな …