くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

学会 心理士さん向け 心理士の自己研鑽 臨床心理士初学者むけ 臨床心理士指定大学院

【心理臨床学会】初の「オンライン学会」に参加してみた感想

投稿日:2021年11月5日 更新日:

 こんにちは、くまねこです。

9月3日~26日までの間に日本心理臨床学会第40回大会がオンラインで開催されました。

昨年は参加できませんでしたが、今年は参加することができました(発表はしていませんが・・)。

久しぶりの学会でしかも、オンラインは初めてだったので、感じたことを書いてみようと思います。
オンラインの学会参加したことない方など、参考にしていただければと思います。^^

1. オンライン大会のすごいところ。感動した!

では、まず、オンライン大会に参加して、感動したところについてです。

お察しの通りかもしれませんが、
オンライン大会のすごいところは、やっぱり開催期間が長く、その間は自由に発表を見れるところですね。

仕事の休憩時間、ちょっとした隙間時間など、空いた時間を利用して気になる発表を見ることができたのはとても良かったと感じています。

(ただ、期間が長いからと言って油断していると、あわててみるハメになるので注意・・・笑)

特にポスター発表は気になったものを全て見ることができたのでとても勉強になりましたし、個人的にはチャット形式で質問できるのも、何回か読み返して疑問が浮かんだときにできるのでその点もよかったと思います。

現地開催の場合は、時間帯によって見たいものがいくつか被ってしまうことがあります。
そうなると必然的にどちらか一方を選んで参加する、ということになるので、そういった意味での制約が無かったのが個人的にはとても良かったです。(見たい発表はすべて見れるので、お得感あります◎)

2. オンライン大会に参加して感じたデメリット

 お次は、デメリットについてちょっと書いてみます。

 現地開催の学会と比べると学会に参加しているという雰囲気にはあまりならなかったと個人的には感じました。
どちらかというと、自分がアナログ人間だからでしょうか・・・。

自分の好きなタイミングでいつでも見れるというのは素晴らしいメリットですが、見方によっては、オンライン授業の延長のような感じに近いかもしれません。

(内容によっては、3,40分くらい聴いていると少し退屈になってくることも・・・)

それから、
お世話になった先生方や友人と再会できたり・・・という「現地での出会い」の面でいうと、やはり現地開催のほうが優れていると思います。

また、ネット環境がなければ参加できないので、パソコンなどの電子機器の操作が苦手な人&一人暮らしや引っ越したて等で、wifiの環境が整っていない人にとってはやはり現地開催のほうが良いという方もいるかもしれません。

 ただオンライン開催にも現地開催にもそれぞれ長所と短所が発生することが考えられるのでどちらが優れているのかは、結局のところ個人の感じ方によると思います。
私は、どちらかというと現地の方が好きですね^^

 コロナ流行で現地開催は難しい状況となっていますが、いずれは現地開催とオンライン開催の両方で選択できるとより多くの人が学会に参加することができるかもしれませんね。

3.全体を通して、振り返ってみると・・・

 自分の時間を有効に使って学会に参加できる点はオンライン開催が優れており、わざわざ遠方に行く必要もないので、コスト面で考えると色々な人が参加しやすいと思いました。

一方で、学会に行ってきた!みたいな雰囲気はあまり感じることができなかったので、コロナが落ち着いてきたら現地開催の学会にも足を運びたいと思いました。

 いずれにせよ、どんな研究が行われているのか勉強できるのは学会の最大の魅力なので、今後色々な学会に出てみたいと思います。レッツゴー^^

【雑談】

 来年の心理臨床学会は神戸で行われることが決まりました。
久しぶりに現地での開催になりそうですね。また、来年の日本心理学会のスケジュールも公開されましたが、どうやら対面式とオンラインのハイブリット型を予定しているそうです。皆さんはどの方法がお好きですか?

一般社団法人 日本心理臨床学会 (ajcp.info)

公益社団法人 日本心理学会 (psych.or.jp)

-学会, 心理士さん向け, 心理士の自己研鑽, 臨床心理士初学者むけ, 臨床心理士指定大学院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【臨床心理士への道:大学院での実習】①医療領域編

こんにちは、くまねこです^^ 今回から、臨床心理士指定大学院で行ってきた実習について紹介したいと思います。臨床心理士の仕事のフィールドとして、【医療・福祉・教育・司法・産業】の5つがありますが、今回は …

【ブックマーク必須】臨床心理士・公認心理師の資格をとったら、ブクマしておくと便利なリンク集

こんにちは、くまねこです。 今回は、臨床心理士・公認心理師の資格をとったら、ぜひブクマしておくべきリンクについて紹介していきたいと思います。 資格を取得することにより、さらなる自己研鑽や、資格の更新( …

【長野県×LINEによる奮闘!】SNSカウンセリング活用の事例

こんにちは、くまねこです。前回のブログでSNSカウンセリングについて紹介しましたが、今回は2017年9月に長野県で実施されたLINEによる悩み相談について書きたいと思います。(気づいたら今年、2021 …

【心理学検定について】受験するメリット&受けてみた感想など。

こんにちは、くまねこです。 普段ブログでは、心理の専門職を目指す方に向けて書いていますが、今回は ★まだ心理職を目指すか決まっていない方向け、また、 ★心理学に興味があり、関連資格をとりたい方向けの方 …

年収400万円を超える、心理士の就職パターンを考えてみた【結論:就職パターンは限られます】

こんにちは、くまねこです。 今回は、皆が気になる臨床心理士・公認心理師の年収や就職事情についてです・・・(お金の話、大好きですいません)。 なかでも平均年収の一つの区切りである「年収400万円」を超え …