くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

心理士さん向け 心理士のお仕事の実際 心理士の自己研鑽 心理療法 臨床心理士初学者むけ 臨床心理士指定大学院

30分枠でのカウンセリングで、何ができる?CBTを例に、流れを紹介。

投稿日:2021年12月17日 更新日:

こんにちは、くまねこです。

以前、医療機関に勤務する臨床心理士の1日、というタイトルでブログを書きました。

そのなかで、30分枠のカウンセリングについて、ちらっと触れました。
(50分枠をスタンダードにやったことしかなかったので、30分枠でカウンセリングするのは最初超びびってましたというお話。)

今回は、その30分枠を具体的にどう使っているのか。
初学者の方で、医療機関での勤務をしたい人には、少しイメージが湧きやすくなるといいかなぁと思いまして。
CBTを例にとりながら、紹介していこうかなと思います。

1.30分枠は短い?心理士としてのリアルな体感はどうか。

まず最初に。

やっぱり30分枠って短いの?というお話について。

心理士の私が、実際にカウンセリングを30分枠でやってみた感想を書いてみたいと思います。

・・・。

結論:そうでもない

です。

人によって、感じ方はそれぞれかもしれないので、あくまでも私の実感でしかないのですが、、、。

「あー、短いからやりたいことができなかったなー」という不完全燃焼感は、基本的にはあんまり無いなぁという実感です。
(もちろん、カウンセリングの中で時間配分を若干しくじることはありますが、30分枠とは関係ないかも^^;)

ただ、少し意識していることとして、
互いにカウンセリングモードに早く入れるような働きかけ?というか雰囲気づくり?というものは意識している気がします。

(例えば、自由度の高すぎる質問で、やや話題がでてこなくて困っているクライアントさんには、もう少し具体的な質問にして聞いてみるとか、やや積極的に関わることも多いですね・・・ただ、思いを巡らせてたり考えたりしていたり、クライアントさんにとって、その沈黙が意味のある時間である場合は、基本的には待ちます、、、。)

自由度の高い質問や傾聴もありますが、
積極的に関わるということは、やや多いかもしれません。そのバランス難しいんですけどね・・・

2.30分で、CBTを行う。具体的な流れ。

では、

この30分枠でCBTを行うとき、具体的にはどのように時間配分をしているのか。

少し流れを書いてみたいと思います。

基本的には50分枠とか60分枠と一緒なんですけど、具体的に見てみます、、、!

======

5分 宿題や前回のセッションの振り返り、感想。&今日のテーマ決め

15分  今日のテーマについて話し合い。

5分 話し合いのまとめ・感想

5分 次回の宿題を決める

======

いたってシンプルですが、基本的には普通の流れです。
ただ、ギュギュっと、凝縮してる感じですね。

15分で本題のテーマを話し合う感じなので、わりとかっちり構造化して、時間決めて、という感じです。

(7つのコラムとかのツールは使ったり使わなかったり、ですが、ツールを使うとある程度の項目が決まっているので時間をコントロールしやすいです。)

CBTの場合は、やはり時間配分が重要ですね。

私はうっかりした性格なので、タイムマネジメント基本的に苦手なんですが(汗)、時計を置いてちらちらみながら進めてます。

なのでその時間内に、重要事項をしっかり話し合えるよう、
こちらのリードもある程度は必要になります(いわゆる、来談者中心療法などのような流れにまかせたカウンセリングとは、そのあたり異なります)。

ちなみにですが、来談者中心療法のような対話のカウンセリングの場合であれば、もう少し枠を緩めて、
流れに任せるような形でのぞんでます(CBT要素取り入れるかどうかは、クライアントさんによって異なるので)。

★雑談:経済的にも、30分枠でカウンセリングを受けられることは、患者さんにとってメリットのあることだと思います。(やはり経済的な側面は、継続して通うことの一つのハードルだと思うので。)心理士としては、最初びびっていた30分枠でしたが、クライアントさんとの信頼関係構築、枠のコントロールをきっちりやっていく(CBTなどの場合)ことができれば、話の深まりを感じることは50分枠と同様に可能だと思います。私もまだまだ研鑽中なので、スキルを磨いていきたいと思います。。。

-心理士さん向け, 心理士のお仕事の実際, 心理士の自己研鑽, 心理療法, 臨床心理士初学者むけ, 臨床心理士指定大学院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ちょっと息抜き】臨床心理士の私が、日々のストレス発散のためにやっていること

こんにちは、くまねこです。コロナが猛威を振るうなか、思うような外出ができず、ストレスが溜まっている人も多いのはないでしょうか・・・。そこで今回は、ややゆるいテーマですが臨床心理士の私が主にしているスト …

【臨床心理士指定大学院での生活】交友関係は濃い?薄い?

こんにちは、くまねこです。今回は、大学院生活での「交友関係」にフォーカスして書いてみたいと思います。 授業や修論が大切なのはもちろんのこと、2年間を充実させるためには「人間関係」も非常に大切ですよね。 …

【大学院受験】現役合格者が語る!入試当日までにしておくと良いこと

こんにちは!くまねこです。前回大学院入試の勉強法について書きましたが、今回は入試当日までにしておくと良いことを書いてみたいと思います。 これから紹介するのは入試の攻略法ではなく、本番で緊張しないために …

【心理士を目指しているあなたへ】臨床心理士と公認心理師の違いとは?

こんにちは、くまねこです(=^×^=) 皆さんは、公認心理師と臨床心理士に違いについてご存じでしょうか?自己紹介の時には、公認心理師兼臨床心理士と紹介しましたが、・これから目指そうと思っている人・まだ …

【臨床心理士への道:大学院での実習】②教育領域編

こんにちは、くまねこです。^^ 前回、病院での実習について紹介しましたが、今回は教育分野での実習です。 教育分野においては、外部の機関に行って実習をしたのは1つだけでしたが、大学の相談センターでも発達 …