くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

大学院受験 臨床心理士指定大学院

【大学院受験】自分に合った勉強スタイルを確立しよう!私がやったことまとめ

投稿日:2020年12月4日 更新日:

指定大学院に入るには、入試を突破しなければなりません。
勉強のスタイルをきめてなかった私にとって、入試は最大の難関でした(笑)

学部時代にもっと勉強していればよかった・・と少し後悔もしましたが、なんとか頑張って大学院に合格することができました。

 今回は、個人差もあるかもしれませんが、私が勉強のスタイルを確立するために取り組んだことについて紹介したいと思います。

1.勉強する場所を考えよう

リビングで勉強するほうが集中できる、カフェで友人とやるとはかどる・・勉強する場所によって効率はだいぶ変わります。
私は家で勉強したり、カフェで勉強したりと、色々試しましたが、大学の図書館が一番集中できたので、そこで勉強していました。図書館だと、静かで集中できることのほかに、分からないことがあればすぐに本で調べられるというメリットがあります。

また、勉強する場所を決めることで、習慣化しやすくなります。

やりたくないときにも、「とにかくその場所へ行く」というルールをつくりました。そうすることで、やる気がでないときにも、勉強へのスイッチが入りやすくなりました。

どう勉強すればいいか悩んでいる場合はまず、勉強する場所を決めとくといいかもしれません。

2.最初の頃のハードルはやや甘めで

最初の頃は、勉強に身が入らず、途中で飽きてスマホを眺めてしまう・・。そんなこともありますよね。私も最初の頃の癖として、完璧を目指しすぎて挫折するということがよくありました。目標が高すぎた結果、「今日は今からやっても遅いから、明日からやろう」と、現実逃避をすることを繰り返してしまう、というループにはまってしまいました。

そんなときはちょっとハードルを下げて、「今日はここまでやるか」と気楽に考えてもいいと思います。むしろ一度勉強から離れて好きなことをしてからまた始める方が最初の頃はスムーズに勉強できました。

そういった日々を繰り返しながら、「少しでもいいから、勉強にとりかかろう」と、毎日少しずつでも現実と向き合って頑張ろうという考えがベストだという答えにたどり着きました。

それから徐々に勉強のスタイルを確立していきました。マイペースに地道に勉強する、色々勉強法はありますが、これが最大の近道かも

すごく難しいんですけどね^^;

3.勉強は午前中に集中してやる!自分にご褒美を!

これは人それぞれなので、あまり参考にならないかもしれませんが、私は午前中に物事を済ませたいタイプだったので、勉強は午前に集中して行いました。午前中に済ませるメリットとして、昼以降の時間を有意義に使うことができる点があります。

だいたい2、3時間くらいを目安に頑張って終わったら自分へのご褒美として好きなことをして過ごすというサイクルでやっていました。

心理学の理論で動機付けというのがありますが、私はこの理論を利用して取り組んでいました。結構気持ちにも余裕が出て、自分のペースで勉強できたかなーと思います。

いかがでしょうか?文章だと少しイメージしづらいかもしれないので、ざっと一日のスケジュールをのせてみたいと思います。
=========================

7:30 起床
8:00 朝ごはん
9:00~12:00 勉強
13:00 昼ごはん
13:00~18:00 好きなことをして過ごす(運動する、卒業研究をすすめるなど)
18:00 夜ごはん
19:00~23:00 好きなことをして過ごす(もし勉強がはかどらなかったり、もっと勉強したかった場合はこの時間帯に取り組んでいました。)
23:30 就寝

=========================
ざっくりしていますがこんな感じだったと思います。

慣れてきたら勉強時間を増やしたり、余暇を楽しむなど、自分なりにアレンジしてスタイルを確立していきましょう!

-大学院受験, 臨床心理士指定大学院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【なんか感慨深い】今更ながら臨床心理士発足の歴史について、まとめてみた。

こんにちは、くまねこです。 新学期や新年度が明けて、もう5月に突入しましたね。春は環境の変化が大きく、メンタル不調もきたしやすい季節ではありますが、皆さん調子はいかがでしょうか? 私は、ぼちぼち、です …

【臨床心理士指定大学院での生活】交友関係は濃い?薄い?

こんにちは、くまねこです。今回は、大学院生活での「交友関係」にフォーカスして書いてみたいと思います。 授業や修論が大切なのはもちろんのこと、2年間を充実させるためには「人間関係」も非常に大切ですよね。 …

大学院で初ケースを担当したときの話【赤裸々に振り返り!】

皆さんこんにちは、くまねこです。今日は、大学院の授業で【初めてケースを担当した時の話】を書いていきたいと思います。 心理臨床の初心者といえど、相談者の方は悩みを解決したくて、相談室を訪れます。人生経験 …

カウンセリングの方針をどう決めるか。初回面接~方針決めの流れについて。

こんにちは、くまねこです。 今日は、カウンセリングの方針をどう決めるか。というテーマで書いてみようと思います。 大学院を修了したばかりの初学者にとって、ケースを任され継続、終結に至ることは、とてもハー …

臨床経験4年目の心理士が実践する、アセスメントの流れ。4つの視点を中心に。

皆さんこんにちは、くまねこです。 前回更新から長らくお待たせしてしまい、すみません。 ブログを楽しみに待っていてくださった方、いつも本当にありがとうございます。 2月を最後に更新できておらず、約6か月 …