くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

その他 ちょっと休憩 心理士のお仕事の実際 患者さん・一般向け 日常・雑談など

【ちょっと息抜き】臨床心理士の私が、日々のストレス発散のためにやっていること

投稿日:2021年6月11日 更新日:

こんにちは、くまねこです。
コロナが猛威を振るうなか、思うような外出ができず、ストレスが溜まっている人も多いのはないでしょうか・・・。
そこで今回は、ややゆるいテーマですが臨床心理士の私が主にしているストレス解消法を紹介したいと思います。

臨床心理士ですけど、
今回は特にエビデンスとか気にせず、気ままに紹介します。(笑)

一刻も早く、これまでの日常が戻ることを願いつつ、
自身の体調を崩さないようにしていきたいものですね・・・^^;

1.体を動かす

あらゆるストレス解消法でも王道かもしれませんが、
自分としても、これはかなり効果のある方法だと実感しています。^^

運動といっても色々あると思うのですが、
私がやっている運動は以下のような感じです。

・1~2キロのジョギング
・スポーツジムで筋トレ(1時間ほど)
・市でやってる太極拳教室
・家で腕立て・腹筋

などなど・・・。
状況や気分によって、これらの中から選んでいます。

ちなみにですが、
これまで筋トレは、1回300円で使える地域のスポーツジムを利用していたのですが、緊急事態宣言の影響でそこが閉まってしまう事態になってしまい、民間のスポーツジムを契約することにしました・・・トホホ。

民間に切り替えてからは、経済的にはやや痛手ですが、自分が体調を崩すよりは良いと考え、月に7000円を自身の健康に投資するつもりで通っています。

あとは、最近地域で開催されている太極拳にもはまっており、週1回のペースでやっています。これも1回400円でできます(超お買い得!)。

太極拳というと、比較的年齢層の高いイメージがありましたが、実際に教室へ行ってみると、、、

はい、そのイメージの通りでした(笑)

ただ、ゆっくりと身体を動かしていく動作が多いので、自然と呼吸が整い、終わった後には気持ち的にもスッキリすることが多いです。
ヨガなどに近い感覚でできる趣味かもしれませんね。

大学時代までは部活もやっており、比較的バリバリ運動していましたが、
最近は仕事の合間を縫って、とにかく健康を意識して運動するようにしています。

2.創作活動

もう一つ、私のリフレッシュ方法は、創作活動です(←かっこよく言ってみた。) 

緊急事態宣言で家にいる時間が増えたため、最近は「羊毛フェルト」を始めましたよ。
羊毛フェルト、聞いたことのある方もいらっしゃいますでしょうか。

どんな感じかというと・・・
専用の針で羊毛(綿状になっているもの)をちくちくつつきながら毛羽立てて、1つの塊にしていきます。(シュールですね。笑)

昔から創作が好きだったので、自分的には良い気分転換になります。
実際に、モノが完成する!という達成感も得られます。

あとは、ほとんど単純作業なので、youtubeなどで聴きたい音楽や見たい動画を垂れ流しながらでもできるのもいいですね。

ゆっくり過ごしたり、何も考えずに休むことも大切ですが、
自分の趣味や、楽しい活動も良いリフレッシュになりますよね!

↓ちなみ最近は今年人気が出た「モルカー」を作りましたよ♪

3.銭湯に行く

3つ目。
リラックスしたいとき、ゆっくり過ごしたいときには、銭湯に行きます。 

やはり1日の疲れを癒すには、個人的にはお風呂が一番いいですねぇ。
自分の最寄駅の近くに、銭湯があるのですが、月に1,2回のペースで通っています。
場所にもよるかもしれませんが、
銭湯ってどこも昭和レトロな雰囲気を醸し出しているところが多いので、なんだか気持ち的にも落ち着きますよね。(分かる人いますか?)

そしてなんといっても、お風呂から上がったあとには、
コーヒー牛乳やフルーツ牛乳を飲む!
もちろん、腰に手をあてて、グイっといきます。

これは銭湯に行ったら欠かせないですね。
最高の癒しです・・・。

4.昼間から布団でゴロゴロする

4つ目。
最後は、自分のエネルギーが枯渇したときにやっている方法です。

人間、疲れ果てると何をする気にもなれないものなんですよね。
そういうときには、昼間から布団でゴロゴロすることに許可をだして、
堂々とお布団に入ります^^(笑)

こんなことをやっている場合ではない、勉強しなくては!
と社会人1年目の頃は、自分に鞭を打っていたのですが、その結果、体調を大きく崩してしまうことがありました。

一度そうなってしまうと、
仕事でパフォーマンスを発揮するどころか、仕事に行くのもしんどくなってしまうことに、実体験をもって気が付きました。
本当、健康ありきのお仕事なんですね・・・。

だからこそ、
少しでも、「あ、疲れがたまり始めているな」ときがついたときには、
積極的にお布団で休むようにしています。

もちろん、運動をしたり、リフレッシュが必要な場合もあるのですが、
それすらできなそうなときには、ひたすら何もしない!ということをやってますね。

個人的な体感としては、
まるまる1日休むことに集中できればエネルギーが回復してくる感じがします。

以上、ストレス発散方法をゆるーく紹介しました。
参考になるかは不明ですが(汗)、
こんなご時世だからこそ、心理士の皆さん、そうでない方もぜひご自身の体調やメンタルをいたわってほしいなぁ、と願います。

-その他, ちょっと休憩, 心理士のお仕事の実際, 患者さん・一般向け, 日常・雑談など

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【対人関係療法とは?】その概要と、今後の臨床に活かせそうな視点

こんにちは、くまねこです。 最近は日が暮れるのがだいぶ早くなりましたね。早くもまた、年の瀬が来てしまいました・・・。 さてさて、、、今回のテーマは、ちょっと臨床的なお話です。 最近、対人関係療法を書籍 …

【待望のオンライン研修】臨床心理士資格認定協会・初のオンライン研修をうけてみた。

こんにちは、くまねこです。 今回は、臨床心理士資格認定協会のオンライン研修を受けてみた、というテーマでブログを書いてみたいと思います。 資格認定協会は、これまで対面のみの研修会しか開催していませんでし …

医療機関(クリニック)に勤務する、臨床心理士の1日

こんにちは、くまねこです。暑い日が続いてますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ブログを書いている現在、オリンピックが始まって2日ほどたちましたが、続々と日本の選手がメダル獲得していますよ。個人的に …

【臨床心理士のお仕事】非常勤と常勤の働き方の違いについて

 こんにちは、くまねこです。前回のコラムで就活について紹介しましたが、今回は臨床心理士の働き方について私なりの考えを書いてみたいと思います。  臨床心理士に限らず、一般的に常勤と非常勤の違いとして、労 …

【臨床心理士】資格更新のためのポイント取得できる研修 2021年

こんにちは、くまねこです。 今回は、臨床心理士の資格更新のための、ポイントがもらえる研修会をまとめてみました。 私自身今年もポイントをためるために、2021年の研修会で検索をかけたのですが、一覧などで …