くまねこブログ

現役臨床心理士・公認心理師が、資格試験・大学院受験・仕事のあれこれ・日常について語ります。

その他 ちょっと休憩 心理士さん向け 日常・雑談など 臨床心理士指定大学院

【2022年の抱負】臨床経験4年目に突入する心理士が、今年の抱負を書いてみる。

投稿日:2022年2月4日 更新日:

こんにちは、くまねこです。

すごく今更なテーマで申し訳ないのですが、、、
今回は、年が明けたので(およそ1か月前に・・・)、臨床経験4年目に突入する私が、新年の抱負を書いていきたいと思います。

個人的に、こういうの書くとモチベーションあがるタイプなので(単純な性格)、毎年やってます。
達成できたり、できなかったり・・・ですが。

あとは、目標を書いてみると、「今年も始まるなー!」と、節目を意識できるので、気持ちが整理されます。
(おーい、もう2月ですよ〜、、、

皆さんももし、気が乗ったら、書いてみてください・・・^^

1.さて、書くぞー!

皆さん、紙とペンは用意できてますか?
(強制的に書かせるスタイル)

電子が良い人は、PCなどでもOKです。

私は、恥ずかしながらですが、このブログに書いていきます。

2.抱負をいざ、書いてみます

思いついた順で、ゆるーく書いてみます。

【2022年の抱負】

★ストレスに気が付いて、こまめに処理する

ストレスがたまると、仕事やプライベートの質がだだ下がりするので、早めに処理したい・・・。
仕事頑張ろう、趣味やろう、と思えるのも、平穏な気持ちでいられるからこそ、なのですよね。

★継続すること!

やや抽象的な表現ですが、このブログや、今の仕事、趣味を細く長くでも続けていきたいですね、、、。
いま、ご縁があって取り組ませてもらっていることに、真摯に向き合っていきたいなぁ・・・という気持ちです。新しいことを始めるのも良いのですが、今取り組んでいることに、長く向き合っていくことも、大切にしたいなと思います。

★臨床心理士のポイントをとる

早いもので、臨床経験4年目に突入。
5年更新する時に、ポイントない汗 とならないように、計画的にとっていこうと思います。
計画性がないのは学生時代からですが、余裕を持って取り組むことを意識してみます。

★興味のある分野の研修会に参加してみる

これは、少し新しい領域の開拓的な話ですが、以前より関心のあった芸術療法や動作療法などの研修会に参加してみようと思います。ただ、高いので今年はどっちか一つかな〜・・・。

★貯金する

昨年ごろから本格的に貯金への意識を持ちましたが、地道にでもお金を貯めていこうと思います。研修会に参加したり、博士課程に進学するのも、資金が無いと難しい。選択肢を増やすためにも、貯金頑張ろう。。。

以上、目標を書いてみました。

自分で読み返すと、敬語で宣言してる風な文章で、なんかじわじわきます笑
そして、われながら、まとまりがない。
抽象的な目標と具体的な目標が、入り混じっている(笑)

自分の性格的に、がちがちにすると変に力んで苦しくなるので、このくらいのゆるさで良しとします。

心理士界隈のみなさま、一緒に頑張りましょう。今年もよろしくお願いします。

-その他, ちょっと休憩, 心理士さん向け, 日常・雑談など, 臨床心理士指定大学院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すべての人向け】精神疾患を予防する、超当たり前の方法を書いてみる

こんにちは、くまねこです。 以前、ブログで私なりのストレス解消法について紹介したと思いますが、今回はさらに疾患の予防についてまとめてみたいと思います。 当たり前の内容を書いてますが、意外と実践している …

【大学院受験】現役合格者が語る!入試当日までにしておくと良いこと

こんにちは!くまねこです。前回大学院入試の勉強法について書きましたが、今回は入試当日までにしておくと良いことを書いてみたいと思います。 これから紹介するのは入試の攻略法ではなく、本番で緊張しないために …

【大学院生活】授業、実習、修論、就活・・・M1,M2の全体像はこんな感じ!

こんにちは!くまねこです。今回は大学院での2年間について「全体的な流れをざっくり」とご紹介しようと思います。 臨床心理士指定大学院では、どんな学生生活を送るのか。まずは全体像をつかんでもらえたら良いか …

【臨床心理士指定大学院の授業:ゼミ編】研究?論文・・・?ゼミってどんなことをするの?

こんにちは、くまねこです。今日は「ゼミの活動」について紹介したいと思います。大学でも教授ごとにゼミがあったりするので、実際にゼミに入っていた方はその時の活動をイメージするとわかりやすいと思います。 大 …

【心理士への道は険しい】実習でしてしまった失敗談・・・

こんにちは、くまねこです。 以前、初ケースを担当したときの話を赤裸々に書きましたが、今回は実習での失敗談をゆる~く書いていきたいと思います。(このブログ、失敗談ばかり晒して大丈夫なのか・・・笑) 誰か …